会場・プログラム

注目のスポット地図

ひと目でわかる、NODAMODERNの見どころ一覧。

メイン会場

芸術祭期間中にイベントも開催されるおすすめスポット

BUNDLE GALLERY

建築家・進来廉の事務所が1970年代に設計した住宅を再生した、BUNDLESTUDIOが運営するスペース。2022年より、撮影スタジオの運営や、家具や照明、アートの展示、販売を行う。

時間

10:00 – 18:00

住所

〒278-0037 Chiba, Noda, 57 番地

興風会館

キッコーマンの創業家である茂木家と髙梨家が地域社会への教育・文化的貢献を目的として建てた文化施設で、設計は大森茂。野田の教育・文化活動の拠点でありシンボル。

時間

9:30〜16:00(見学時間)

住所

千葉県野田市野田250番地

「前衛芸術の⽇本 1910-1970」上映会

2025/12/07

~

旧中村商店

歴史的建物を再生した、地域の文化と若いクリエイティブが融合したスポット。ショップ、シェアキッチンなど、さまざまなな分野のクリエイターが活動している。

時間

12:00〜17:00

住所

千葉県野田市野田231

野田市の注目のスポット

ぜひこれらのスポットも訪れてみてください!

上花輪歴史館 国指定名勝 髙梨氏庭園

上花輪歴史館 国指定名勝 髙梨氏庭園

旧上花輪村の名主を代々務め、醤油醸造家でもあった髙梨兵左衛門家の旧邸宅。江戸~昭和初期の建築物が見学でき、醤油醸造を営む商家の生活や文化を知れる。(住宅内見学は要予約)

507 Kamihanawa, Noda, Chiba 278-0033, Japan

野田市郷土博物館

野田市郷土博物館

1959(昭和34)年に開館した野田市郷土博物館。建物は日本武道館や京都タワーを手がけた山田守が設計。千葉県初の登録博物館で、醤油関係の資料を豊富に収蔵しており、全国的にもユニークな博物館として知られる。同じ敷地内に野田市市民会館がある。

千葉県野田市野田370-8

野田市市民会館

野田市市民会館

野田の醤油醸造家である茂木佐平治氏の邸宅として1924(大正13)年頃に建築され昭和昭和30年頃まで実際に居宅として使われていた。昭和31年に野田市へ寄贈を受けて現在は市民会館として活用されている。同じ敷地内に野田市郷土博物館がある。

千葉県野田市野田370-8

清水公園

清水公園

日本さくら名所100選に選ばれた名所で、四季折々の植物が楽しめる。フィールドアスレチックやキャンプ、バーベキュー場などもある自然公園。(要予約)

千葉県野田市清水906

もりのゆうえんち

もりのゆうえんち

野田市を一望できる観覧車やメリーゴーランドなど、子どもから大人までが楽しめるアトラクションがたくさん。地元民に愛されるレトロな遊園地。

千葉県野田市中根6-1 

キッコーマン 国際食文化研究センター

キッコーマン 国際食文化研究センター

発酵調味料・しょうゆを始め、広く食文化に関する研究活動などを行っている。しょうゆの歴史や企業史に関する資料の展示、食と食文化に関する書籍などを見ることができる。

千葉県野田市野田250

野田市立中央小学校

野田市立中央小学校

中央小学校の校舎「3年館」「7年館」は、関東大震災の復興事業として当時の東京市により建築された「復興小学校」を模範としてそれぞれ1928(昭和3)年と1932(昭和7)年に建築された鉄筋コンクリート造の校舎。教育史料館を併設。 (要問合せ)

千葉県野田市野田611番地

茂木本家美術館

茂木本家美術館

醤油醸造家茂木七左衞門家が開館した地域貢献型美術館。約4,300点の収蔵作品には、葛飾北斎などの絵画が含まれている。(要予約)

千葉県野田市野田242

キッコーマン 御用醤油醸造所(通称:御用蔵)

キッコーマン 御用醤油醸造所(通称:御用蔵)

1939(昭和14)年に宮内省(現・宮内庁)専用醸造所として建設され、2011年に移築。現在も稼働中。伝統的な醸造技術や道具が保存・展示されている。(要予約)

千葉県野田市野田110

愛宕神社

愛宕神社

創建は923(延長元年)年、本殿は1824(文政7)年に再建と伝わり、彫物師の二代目石原常八による素晴らしい彫刻がみどころ。県指定有形文化財。

千葉県野田市野田725

キッコーマン もの知りしょうゆ館

キッコーマン もの知りしょうゆ館

日本を代表する調味料「しょうゆ」のすべてがわかる見学施設。「しょうゆができるまで」を見学しながらもろみの熟成の様子やしょうゆの色・香りを体験できる。(要予約)

110 Noda, Chiba 278-0037, Japan

キノエネ醤油

キノエネ醤油

天保元年(1830年)に醤油醸造家山下平兵衛家が創業。黒色の板壁や窓の格子が印象的な事務所は、明治30年に(1897年)建築された。(売店のみ見学可)

千葉県野田市中野台157

千秋社社屋(旧野田商誘銀行)

千秋社社屋(旧野田商誘銀行)

1926(大正15)年に野田商誘銀行として建築。「商誘(しょうゆう)」は、創立委員のほとんどが醤油醸造家だったことによるものであり、醤油の語呂にちなんで名付けられた。 (外観のみ見学可)

千葉県野田市野田339番地

茂木佐公園(野田児童遊園)

茂木佐公園(野田児童遊園)

醤油醸造家茂木佐平治家の所有地を1926(大正15)年から一般に開放された児童遊園。園に隣接する金宝殿本社の彫刻やイチョウは見応えあり。

千葉県野田市野田350-6

春風館道場

春風館道場

醤油醸造家茂木七郎右衛門家の店舗、野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の本店社屋として使用されていたもので、1928(昭和3)年に武道場「春風館」として開館した。現在は市に寄贈され、改修工事を行い平成22年に「野田市春風館道場」として開場した。

野田市野田376番地の1

れんが蔵(キッコーマン食品株式会社)

れんが蔵(キッコーマン食品株式会社)

1932(昭和7)年に建てられた醤油の醸造施設。杉桶で醤油を仕込んでいた。(沿道から外観のみ見学可)

千葉県野田市上花輪560

なるほど科学体験館

なるほど科学体験館

東京理科大学野田キャンパス内にある、算数・数学や身の回りの自然現象を、“触って・動かして・確かめる”ハンズオン型の展示を中心にした科学体験施設。算数や科学が「むずかしい」から「おもしろい!」に変わる体験ができる。

千葉県野田市山崎2641 東京理科大学 野田キャンパス

旧野田醤油第一給水所

旧野田醤油第一給水所

大正10年(1921年)に野田醤油(現キッコーマン)が醤油製造のために建設。大正12年(1923年)から通水を開始し、地域住民への飲料水としても供給された。千葉県初の水道施設であり、近代化産業遺産にも認定されている。

千葉県野田市野田231

Organizers

© NODAMODERN 2025

Organizers

© NODAMODERN 2025

Organizers

© NODAMODERN 2025